losspassのプロフィール

この記事は約9分で読めます。

ご意見・ご要望などのお問い合わせは、こちらのフォームからどうぞ。
ゲームのレビューに関するスタンスは、以下の記事に書いています。

 

Find-cat / Pixabay

自己紹介

はじめまして、losspassといいます。
会社員として働きながら、趣味としてブログを書いています。

ハンドルネームは、好きなPS2のゲーム『花と太陽と雨と』に登場する地名より拝借しています。
スペルが覚えやすいのと、語感・字面が好きです。

pixelcreatures / Pixabay

ブログを書こうと思ったきっかけ

なぜブログを書こうと思ったかと言うと、理由は二つあります。
ひとつめは、自分の経験が誰かの役に立つのが嬉しいからです。

例えば、僕は野球の経験が無い状態で、社会人から草野球を始めました。
僕と同じような人は、世の中にたくさんいると思います。
そういう人たちに向けて僕の経験を伝えることで、同じように野球を楽しめる助けになればと考えています。
(小さい頃から野球をやってきた人向けの内容ではなく、社会人から始めた層向け)
野球の記事だけでなく、麻雀やゲームの記事も同じような目的です。

そしてふたつめは、ブログを書くことが自分自身の考えをまとめるのに役立つからです。
僕らは普段の生活の出来事などに対して、様々な考えを持っていると思います。
そういった漠然とした考えを、文章にしてアウトプットすることで、より意識して掘り下げることが出来ます。
ブログで文章を書いていると、今まで気が付かなかった自分自身の考えに気付くことがあり、解像度が高まります。
また、過去に書いた自分の考えの記事を見ることで、自分自身の振り返りをすることができます。
自分の考えをまとめて、ある程度形にするという作業は、日常生活でもかなり役立っていると考えます。

このような理由から、ブログを書き続けようと思いました。
コツコツ文章を書いていく事は好きですし、継続していこうと思っています。

 

一応、広告を貼っている理由についても明記しておきます。
主な理由は、サーバーレンタル代というランニングコストに充てるためです。
もともとは無料のブログサービスで色々と書いていました。
しかし無料ブログではいつサービスが終わるかわかりませんし、WordPressの方が自由度が高いため、コストがかかってもWordPressへ移行することにしました。

また、ブログに時間をそれなりに費やしていることもあり、家族に対して「ちょっとは広告収入があるから」というような大義名分が必要ということもあります。
だからこそ、自分の好きなゲームをプレイしていたりしても、「記事に書くために必要なんです」と言い訳にも少し使ったりします(本末転倒とも言えますが)。

基本的には「自分が書きたい記事を書く」ということを優先しているので、書きたくもない宣伝記事を書くことはありません。
何か商品について書くとしたら、本当に役に立ったと思う物の記事や、買おうか迷っている人へ参考にしてもらいたい記事だけです。

 

cindydangerjones / Pixabay

野球について

僕にとっての野球は、趣味であり、娯楽でもあります。
もともと学生時代は大した運動部に所属しておらず、どちらかと言えば文化系でした。
しかし2004年、中日ドラゴンズ監督に、落合監督が就任してから、野球中継をしっかり観るようになっていきました。
落合監督に興味を持ったきっかけは、偏屈な私の父が、よく「落合は凄い」と口にしていたからです。
偏屈な私の父に、そう言わせる落合という人は、どのような人なんだろうと思って興味を持ったことを覚えています。

そして野球を観戦し始めて、段々と自分もやりたいと思うようになっていきました。
社会人になると同時に草野球のサークルに入り、素人ながら頑張って練習をして、上達していくことができました。
運動部の経験があまりなかったので、自分自身が上達していくという感覚が新鮮で、かなりハマッてしまいました。
いい運動にもなりますし、ストレス解消の手段として現在も続けています。

このブログでは、同じような初心者の人に向けて、草野球についての記事を色々書きました。
上手くなりたいと思っている人に、少しでも役立ってもらえれば幸いです。

Pexels / Pixabay

ゲームについて

ゲームについては、昔から好きでした。
ファミコン時代は、ドラゴンクエスト、ナイトガンダム物語、ドラゴンボールシリーズ(強襲サイヤ人、激震フリーザ)などのRPGをよくプレイしていた記憶があります。

その後スーパーファミコンでは、FFシリーズ、ロマサガシリーズなどのスクウェアの有名RPGを中心に、かまいたちの夜などのサウンドノベルとの出会いがありました。
聖剣伝説2、ライブ・ア・ライブ、半熟英雄、クロノ・トリガーなど、この頃にプレイした作品は、いまだに記憶に強く残っています。
また、ファイアーエムブレムを初めてプレイして、シミュレーションRPGのジャンルを知ったのもこの頃です。

プレイステーション1では今まで通りRPG(FFシリーズなど)、シミュレーションRPG(スパロボ、Gジェネ、ギレンの野望、FFT、ティアリングサーガなど)の他に、バイオハザードシリーズなどのサバイバルホラー、須田剛一の作品であるシルバー事件など、非常に色々なゲームをプレイしました。
PCでもADVゲームやフリーソフトなど、面白いゲームがたくさんあったため、社会人になるまでに色々プレイしたと思います。
周りの友人からの勧めもあり、PCのノベル系作品は、本当に山のようにプレイしました。
思い入れが強いゲームも多くあり、ここには書ききれません。

自分を作ったと言える作品は、以下の記事に色々と書いています。

自分を作り上げたゲームと、おすすめ作品の紹介まとめ

本ブログで紹介するゲームの記事は、僕の好みのジャンルであるRPG、SRPG、ADVゲームに偏っている傾向があります。
プレイして面白いなと思ったゲームを中心に紹介しています。
ネット上で攻略情報が見つけられなかったゲームなどは、誰かの役に立つことを願って載せていたりします。

紹介記事はフリーゲームが多めです。
フリーゲームにはこんなにも面白いゲームがあるんだということを、多くの人に知ってもらいたいという気持ちが強いです。
多くの人が遊ぶことで、製作者の皆さんのモチベーションが上がり、また新作を作ってくださるならこれほど嬉しい事はありません。

ゲームに関する記事はこちらから
本ブログで紹介しているゲーム系の記事まとめ

 

麻雀について

麻雀を知ったきっかけは、小学校高学年の頃、親が勝ったファミコンやスーパーファミコンのゲームに触れたことがきっかけです。
当時は、ルールもよくわからないままに、適当に遊んでいただけでした。

しかし大学時代になって、仲間内で麻雀をやるようになってからは、本格的にルールを覚えてプレイしました。
そこそこ負けず嫌いな性格だったため、自分で学ぶために本を買ったり、ネット麻雀「東風荘」で打ったりしていました。
とつげき東北氏の「科学する麻雀」に感銘を受けてからは、より麻雀の面白さを知り、一層好きになりました。

ブログで書いている内容は、ネット麻雀の「天鳳」に関する記事が多いです。
まだ自分は勉強している身なので、初心者向けに記事を書くことと、上の段を目指して足掻く自分の姿を書くことくらいしかできません。
しかし同じように頑張っている人が自分の記事を読んで、何かしらヒントを掴んだり、共感を覚えてくれれば嬉しく思います。
上の段位を目指して挑戦する限りは、記事を書いていこうと思っています。

stevepb / Pixabay

 

音楽について

音楽については、主に女性アーティストの曲、アニソン、ゲームミュージック、クラシックなどをよく聞きます。
このブログで書いている内容は、好きなアーティストに関するオススメ曲や、オススメのピアノソロ楽譜などの紹介が多いです。
小さいころから大学に入るくらいまで、ずっとピアノを習っていたので、それに関する記事を何か書こうかなと考え中です。
PCで作曲にハマっていた時期もありましたが、今は作らなくなってしまいました。
あの頃は、「作曲している自分がカッコイイ!」みたいに思うことがあり、他人と自分の作品を比べて、落ち込んでばかりいたような気がします。
それでも、たまに自画自賛出来る曲ができたりすると、嬉しかったりしたため、良い経験になったと思います。

漫画について

漫画は昔から、親が自宅に買っていた漫画をまず読んでいました。
小学生の頃は、「火の鳥」「ブラックジャック」をはじめとする手塚治虫の作品群を中心に、週刊少年ジャンプの作品などを多く読んでいたと思います。
その後は中学~大学は幅広いジャンルを読むようになり、少年誌から青年誌中心へと嗜好が移っていったように感じます。

電子書籍が普及して、色々な漫画が目に入るようになってくると、再度読むジャンルが広がってきました。
自分の傾向としては、物理的なバトルものの漫画より、騙し合いがメインとなる作品や、ギャグ系、医療系の作品が好きです。
また、シミュレーションRPGが好きな影響か、中世くらいの軍記物も非常に好きです。

このブログでは今のところ、デスゲーム系の漫画や、中世の歴史物の漫画などについて紹介しています。

Free-Photos / Pixabay

仕事について

仕事は、会社員として働いています。
時折ブログの「仕事」カテゴリに、ストレスの捌け口として愚痴のようなことを書くことがあります。

ほか、仕事で得られた知識やスキルを記事としてまとめることで、自分自身の頭の中を整理したりもしています。
退職や転職についても経験したため、それに関する記事もあります。

本ブログで紹介している仕事系の記事をまとめたページはこちらです。
本ブログで公開している仕事系の記事まとめ

資格等メモ

(取得済み)
ICTプロフィシエンシー2級(旧:P検2級)2011年
ITパスポート試験 2012年
毒劇物取扱者試験 合格 2013年
秘書技能検定2級 2013年
職長・安全衛生責任者教育 修了 2020年
基本情報技術者試験 2022年
三級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)2024年
宅地建物取引士試験 合格 2024年
甲種防火管理者 修了 2025年
第1種衛生管理者 合格 2025年

 

(取る予定)
FP2級
賃貸住宅メンテナンス主任者
賃貸不動産経営管理士
簿記3級・2級

 

あとがき

以上、このブログを書いているlosspassのプロフィールでした。
何も特典はありませんが、最後まで読んでくださりありがとうございました。