草野球初心者向け 審判を行うコツ

野球
この記事は約4分で読めます。

草野球で、ちょくちょく行う機会があるのが審判です。
主にキャッチャーの後ろに立って行い、主審と球審を兼ねている場合がほとんどです。
リーグ戦などでない限り、お互いのチームで審判をやりあうことが多いと思います。
でもこの審判、慣れていないとなかなか難しいですし、緊張しますよね。
今回は、審判を行うコツを少し書いてみようと思います。
 

その他、草野球関連の記事については、以下のページにも一覧があります。
草野球初心者向け 打撃・守備・走塁のコツなど記事まとめ

 

KeithJJ / Pixabay

 

一番大事なことは何か

まず草野球で大事なことは、「試合を滞りなく進行させること」です。
そのため、最低限のルールは知っておく必要があります。
分からないことがあれば事前に聞くなどして、勉強しておきましょう。
本当に初心者で、タッチアップやフォースアウトの仕組みなどちゃんと知らない場合は、審判を行うことが無理な旨を伝えましょう。
そのように伝えれば、さすがに免除してくれると思います。
ただし、ただ面倒という理由で避けるのはやめましょう。
審判をちゃんとこなせるということは、プレイヤーとしての成長にもつながります。

 

分かりやすいジャッジの重要性

ストライクになったかボールになったか、アウトなのかセーフなのか、すべてのプレイヤーが審判を見て判断します。

そのため、遠くから見てもジャッジが分かるように分かりやすいジャッジを心がけましょう。

僕が心がけているのは、ストライクなら必ず手を上げて、そうでないなら特に動かしません。

ストライクでもボールでも声のみの人がいるのですが、やはりストライクのときは分かりやすいように手を上げてあげるのがいいでしょう。
また内野ゴロになり、1塁への送球がある場合はマスクを取り、必ず一塁が見やすいところへ移動するようにしましょう。

草野球レベルでは、内野エラーなどが頻繁にあるため、しっかりと最後まで確認する必要があります。

ストライクかボールの見極めのコツ

審判の比重を占める、一番大きなのがこの部分です。
まず基本を抑えましょう。
ストライクゾーンの縦の上限は、肩の上部とユニフォームのズボンの上部の中間です。
そして下限は、膝部分です。
左右は、ホームベースをかするかどうか。

ここより下ならストライク、ここより外ならボールと、自分の中であらかじめ境界線を決めておくことが大事です。
決してキャッチャーが捕ったところではないので、注意しましょう。

それでもストライクかボールか、際どいときがあると思います。
しかし草野球では、迷ったらストライクというように広めに取ることも大事です(もちろん正確が一番です)。

また、左右の際どいところを判定する際は、ピッチャーのリリースポイントと、ホームベース進入角度にも気をつけなければいけません。
例えば右ピッチャーが右バッターのアウトローいっぱいに投げ込む際、リリースポイントと打者の前を通過するポイントを線で引くと、斜めになっているはずです。
その場合、ボールが外に外れているように見えても、ホームベースをかすっている場合があるので注意しましょう(僕の場合、甘めに捕ってます)。
逆に、右ピッチャーが右バッターのインサイドのボールゾーンに投げる際は、角度的にベースの上を通ることはないわけですから、これはボールと判断しやすいと思います。

あとは、立ち位置も大事です。
捕手の真後ろが見づらければ、多少斜めから見ると、見やすくなることがあります。

僕は、捕手の真後ろよりもやや打者寄りに立ち、インサイドから覗きこむように見ています。

 

審判の練習のコツ

これは慣れしかありません。
とにかく経験を積むことが大事です。

例えば投球練習をしている際、捕手の後ろに立たせてもらい、自分でジャッジしてみるなどすればいい練習となります。

ひとつ言えることは、良いバッターは例外なく、審判としてのジャッジも上手いです。
それは打者として打席に立ったとき、ストライク・ボールの見極めがしっかり出来ているからでしょう。

審判の機会が生まれたときは「緊張するな、イヤだな」と思わず、選球眼を鍛えさせてくれる機会をゲットしたと思いましょう。

その他、草野球関連の記事については、以下のページにも一覧があります。
草野球初心者向け 打撃・守備・走塁のコツなど記事まとめ

 
にほんブログ村 野球ブログ 草野球へ
にほんブログ村

草野球ランキング

野球