草野球での内野守備について、初心者向けに基本やコツを書いていきます。
出来るだけ意識しやすく、わかりやすいポイントに絞っていきます。
草野球初心者向け 打撃・守備・走塁のコツなど記事まとめ
正面のゴロは右側から入る!
内野で捕球する機会が最も多いのがゴロです。
特に意識しないと、目測を誤りやすく、捕りにくいのが正面のゴロです。
自分の正面から来るゴロに対して、つい真っ直ぐに接近したくなりますが、遠回りするように右から入るようにしましょう。
そうすることで、ゴロとの距離感が掴みやすくなります。
さらに、右から入ることで捕球時に左方向にステップしやすくなるため、送球に繋げやすくなります。
勢いの強い、早いゴロはさすがにこういう余裕がないと思いますので、正面で待ち構えるイメージで捕球しましょう。
目線がぶれないようにする
バッティングでも同じですが、目線がぶれるということは、動き回るボールに対して、さらに誤差を大きくするような行為です。
そのため、打球を待つときの目線の高さと、ボールに近づいていくときの目線の高さを、変えないようにしましょう。
具体的には、サバイバルゲームでアサルトライフルを構えながら、中腰を保つようなイメージで動きましょう。
この姿勢のまま動くと、下半身に大変負荷がかかるので、疲れれば疲れるほど、腰が高くなり、ゴロ捕球しづらくなってきます。
低い姿勢を保ち続けられるように、常に意識しましょう。
捕球体勢を早めに作る
これは特にセカンド守備の際や、強いゴロに対して少し接近した後に待ち構える際に意識して欲しいことです。
ゴロが緩いときは、特に意識しなくても大丈夫です。
ゴロが強いときは、緩いときに比べて、時間的に余裕があります。
ですので、焦って近づいていくのではなく、向こうから来てくれるというイメージで早めに捕球体勢を作ります。
あまりいいグランドでないときなど、イレギュラーでゴロが加速したりします。
低い捕球体勢から、サッと高くするのはとっさに出来ますが、その逆はなかなか難しいです。
セカンドなどは、特に捕球に時間をかけられるポジションなので、丁寧に捕球するようにしましょう。
捕球は基本的に下から上へ
これも基本ですが、グラブの出し方は、常に下から上です。
上から下にかぶせる動きはなく、胸の高さと同じくらいで、ようやく水平に出す程度です。
これは前項でも説明したことと共通しますが、下から上へはとっさに動かせますが、その逆は難しいです。
下から上にイレギュラーして跳ねても、体に当たって落とせます。
しかし、グラブの下にイレギュラーしたら、トンネルするしかありません。
バウンドの頂点を越えて下に落ちていくゴロは、ついつい上から捕ってしまいがちです。
そこを何とか我慢して、下からすくいつつ右手でフタをしてやるように捕ると、送球にも上手くつながります。
捕球から送球へ繋げる
これは項目として挙げたものの、わかりやすいコツというものを文章で伝えるのが難しいなと感じます。
内野守備は、当然捕球した後、すばやく送球をしなければいけません。
そのためには、捕球した後に1から送球姿勢を作っていたのでは、ロスが多いですし間に合いません。
ではどうすればいいかと考えると、捕球の時点で、もう送球の布石になるような捕り方をしましょう。
捕球時のステップが、そのまま送球のステップになるようにしたり、両手で捕球するように心がけるのも有効です。
特に、両手で捕球する(右手でフタをするように捕る)と、捕球の確実性が上がると同時に、すぐに投げる手に持ち替えられるという、非常にメリットがあります。
捕球する際には、そのあとの送球する動きのイメージを持つようにしましょう。
中継の入り方・受け取り方
さて、今度は内野守備ではないですが、連携についてです。
外野からボールを貰う際には、まずボールをどこに返すのか、必ず考えましょう。
3塁に戻すなら、捕球した外野手と3塁を結んだライン上に、自分がいなければいけません。
それが本塁なら、捕球した外野手と本塁を結んだラインです。
この際、真っ直ぐにラインを作る必要がありますが、慣れていないとなかなか難しいです。
しかし、こればっかりは意識して練習するしかありません。
両手を真横に広げて、真っ直ぐなラインが引けているか、常に確認するといいでしょう。
そして、中継のボールを受け取る際には、スムーズに投げられる体の向きで受け取りましょう。
例えば、右投げの内野手であれば、右手を外野手側・左手をベース方向というように半身に構え、右肩のあたりでボールを受け取るようにしましょう。
そうすれば、受け取った後、すぐに投げられる姿勢になっているので、スムーズな中継ができます。
ただし、外野からの返球がちゃんとくるとは限りません。
逸れたり、難しいバウンドで来た場合は正面を向き、まずしっかり捕球することが何より大事です。
ボールをこぼしたり逸らしたりしてしまえば、その間にランナーがずっと進んでしまいます。
内野フライを捕るコツ
初心者にとって内野フライは、ある意味外野フライより取りにくいかもしれません。
というのは、飛距離があまり無くても、高さがあるために距離を測りにくいという難しさがあります。
しかしコツを掴んでしまえば、内野フライは捕球するだけでアウトがとれる美味しいものになります。
鉄則は、明らかに自分より前のフライでないなら、まず半身になって後方へ走るということです。
滞空時間が長い分、ちょうど自分くらいかなと思っていても、意外と後方まで伸びてきます。
しかし、自分の前方に納めることができれば、後は楽です。
フライを捕る気持ちが強すぎて、手を伸ばすのはNGです。
手を伸ばしてしまうと、目測と誤差があったときに、それ以上手を伸ばすための余裕がなくなってしまいます。
常に、「フライはほっといても勝手に自分に近づいてきてくれる」という気持ちで、どっしりと待ちましょう。
少し身をかがめておくと、若干後ろに伸びてきたときに、体を伸ばしてさらに余裕が作れるので、より安心です。
前方向へダッシュするタイプのフライであれば、地面すれすれで捕球するイメージで走りましょう。
目線くらいの高さで捕るよりも、いくらか時間の余裕が生まれます。
草野球初心者向け 打撃・守備・走塁のコツなど記事まとめ